はじめに|「肩が上がらない」を放置していませんか?
「髪を結べない」
「服の着脱がつらい」
「高いところの物が取れない」
こうした“肩が上がらない”状態は、単に不便なだけでなく、日常生活の質(QOL)を大きく下げます。
そして多くの方が「年齢のせい」や「五十肩だから仕方ない」と思い込み、放置してしまいがちです。
しかし整体の視点から見ると、この状態は肩関節だけでなく全身のバランスの乱れから起こっている場合が非常に多いのです。
第1章|肩が上がらない症状の正体
● よくある症状
- 腕を横や前に上げると痛む
- 夜間にズキズキして眠れない
- 上着の袖に腕を通すのが困難
- 後ろに手が回らない(エプロンや下着の着脱が困難)
● 医学的な主な診断名
- 肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)
- 腱板損傷
- 石灰沈着性腱板炎
- 関節唇損傷
第2章|肩が上がらない原因は肩だけにあらず
整体の視点では、痛みの出ている部分は**“結果”**であり、原因は他の部位に隠れていることが多いです。
① 肩甲骨の可動性低下
肩関節は肩甲骨と連動して動きます。肩甲骨が硬くなると、肩関節に過剰な負担がかかります。
② 胸郭・背骨の硬さ
猫背や胸椎の動きの制限は、肩の可動域を大きく奪います。
③ 筋膜の癒着
大胸筋・広背筋・上腕二頭筋など、肩をまたぐ筋膜の滑走不全が動きを妨げます。
④ 骨盤や下半身のバランス
骨盤の傾きが変わると背骨の位置も変わり、結果的に肩の位置や動きに影響します。
第3章|整体での根本改善の流れ
ステップ1:評価・検査
- 可動域検査(屈曲・外転・内外旋)
- 肩甲骨の動きチェック
- 姿勢分析(骨盤・胸椎・頚椎)
ステップ2:炎症期の対応
- 無理なストレッチは避ける
- 冷却 or 軽い温熱で炎症コントロール
- 痛みのない範囲での肩甲骨運動
ステップ3:拘縮期の可動域回復
- 関節モビライゼーション
- 筋膜リリース(大胸筋・棘上筋・広背筋)
- 胸椎・肋骨の可動性アップ
ステップ4:回復期の機能再教育
- 肩甲上腕リズムの改善トレーニング
- インナーマッスル(腱板)強化
- 姿勢保持筋の再教育
第4章|症状別アプローチ例
症状 | アプローチ |
---|---|
外転(横上げ)が痛い | 肩甲骨外転・上方回旋の改善、棘上筋リリース |
屈曲(前上げ)が痛い | 胸椎伸展の改善、大胸筋・広背筋のリリース |
内外旋制限 | 関節包ストレッチ、肩甲下筋・小円筋リリース |
第5章|セルフケアのポイント
① 壁スクワット+肩甲骨寄せ
背骨・骨盤を整えつつ、肩甲骨を動かす練習に。
② タオルストレッチ
両手でタオルを持ち、肩甲骨の動きを意識して上下に動かす。
③ 呼吸エクササイズ
胸郭の柔軟性アップと自律神経調整に効果的。
第6章|再発予防のための生活習慣
- デスクワーク中の姿勢リセット(1時間に1回は肩を回す)
- 睡眠時の枕の高さ調整
- 荷物を片方の肩にかけ続けない
- 運動前後の軽いストレッチ習慣
第7章|整体で肩が変わると生活が変わる
- 高い所の物が楽に取れる
- 着替えや家事がスムーズに
- 趣味やスポーツを再開できる
- 姿勢も良くなり、見た目の印象も向上
まとめ|肩だけでなく全身を整えることが大切
「肩が上がらない」という症状は、単に肩をほぐすだけでは解決しない場合が多いです。
整体では全身の連動を回復させ、痛みのない動きを取り戻すことを目的とします。
痛みを取るだけでなく、再発しない体作りを目指すなら、肩+全身へのアプローチが必要です。
【宇都宮陽東整体 Re:Body】 ご予約・ご相談はWEB・お電話・LINEにて受付中!
ご予約・お問い合わせはこちら → [予約ページリンク]
初回 3,980円(税込)
※初回はカウンセリング+検査+施術で60〜90分程度です
📅 オンライン予約はこちら https://online.peakmanager.com/r4o4t5?tag=eNpLtDK0qi62MjSyUsovKMnMzytJTI_PTFGyLrYys1IyMTK1sDBTsq4FXDD1Ggum
📱 LINE予約はこちら https://lin.ee/qlpEBZ5
📞 TEL:080-3599-5366
コメント