Web予約 電話予約 アクセス

腰痛と足のしびれ、整体での関係と改善のポイント

1. はじめに:腰痛と足のしびれはセットで現れる?

「腰が痛いだけじゃなくて、足の方までジンジンとしびれてきた…」
「朝起きると腰が重く、立ち上がると足に違和感がある…」

このような症状で不安を感じた経験はありませんか?

腰痛と足のしびれは、それぞれ別の症状に思えますが、実は密接に関係しています。そして、その原因の多くは「神経」と「体の歪み」にあります。

この記事では、整体的な視点から腰痛と足のしびれの関係を解説し、どのようなアプローチで改善が期待できるのか、詳しく紹介していきます。


2. 症状の概要と関係性

腰痛と足のしびれを同時に感じる人は少なくありません。ではなぜ、腰の痛みが足にまで影響を及ぼすのでしょうか?

これは、体の構造的な「神経の走行」に深く関係しています。

2-1. 腰と足は神経でつながっている

人間の体の神経は、背骨の中にある「脊髄」から分かれ、背骨の間から左右に枝分かれして出ています。特に腰からは、太ももやふくらはぎ、足先にかけて伸びている「坐骨神経」が出ており、感覚や運動を支配しています。

つまり、腰まわりのトラブルがこの神経を圧迫・刺激すると、神経の通り道である「足」にもしびれや痛みが出てくるというわけです。

2-2. しびれが起こるメカニズム

神経は圧迫されると、以下のような症状を引き起こします:

  • ピリピリ・チクチクしたしびれ
  • 感覚が鈍くなる(触ってもわかりにくい)
  • 足が重だるい、動きにくい
  • 力が入りにくい

こうした症状が腰痛と同時に出ている場合、問題は「腰」だけではなく、「神経の通り道に障害がある」可能性が高いのです。


3. 神経の仕組みと坐骨神経の影響

3-1. 坐骨神経とは?

坐骨神経は、人体の中で最も太く、最も長い神経で、腰椎(腰の骨)の4番目・5番目あたりから出て、骨盤を通り、お尻の筋肉を抜けて足の裏までつながっています。

この神経が圧迫されると、次のような症状が出ることがあります:

  • お尻の奥がズキズキする
  • 太ももの裏に電気が走るような痛み
  • ふくらはぎの外側や足の裏のしびれ
  • 長時間座ると悪化する

3-2. 坐骨神経痛と診断される場合も

病院で「坐骨神経痛」と診断されるケースもありますが、これは病名ではなく症状名です。原因は人によって異なり、筋肉の緊張、椎間板のヘルニア、骨格のゆがみ、加齢による変形など様々です。

4. 原因の多くは「体の歪み」にある

腰痛や足のしびれの本当の原因は、**骨格や筋肉バランスの「歪み」**にあることが非常に多く、整体ではこの“土台のズレ”を重視してアプローチします。

4-1. 骨盤のゆがみと神経圧迫

骨盤は、体を支える「土台」です。骨盤がゆがむことで、背骨の並びが乱れ、椎間板や神経にストレスがかかるようになります。これが坐骨神経の通り道を圧迫し、腰痛だけでなく足へのしびれにつながるのです。

4-2. 姿勢の崩れと筋肉の過緊張

猫背や反り腰、片足重心などの悪い姿勢も、腰部への負担を増やします。バランスの崩れは、特定の筋肉に常に緊張を強いるため、筋肉が硬くなり、神経を締めつけるリスクも。

4-3. インナーマッスルの弱化

体幹を支えるインナーマッスルが弱くなると、体は外側の筋肉(アウターマッスル)でバランスを取ろうとします。これにより、過度に緊張した筋肉が坐骨神経を刺激して、痛みやしびれを引き起こす場合もあります。


5. よくある原因とそのパターン

腰痛+足のしびれに見られる代表的な原因をいくつか紹介します。

5-1. 椎間板ヘルニア

背骨のクッションである椎間板が飛び出し、神経に触れることで痛みやしびれを引き起こします。20~40代に多い症状で、長時間の座り作業や重い物の持ち運びがリスクになります。

5-2. 脊柱管狭窄症

加齢などにより背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されて発症。歩くとしびれが強くなり、少し休むと楽になる「間欠性跛行」が特徴です。中高年以降に多いです。

5-3. 梨状筋症候群

お尻にある梨状筋が硬くなることで、すぐ下を通る坐骨神経を圧迫。長時間の座位や階段昇降、片足に重心をかけた姿勢などで悪化することがあります。

5-4. 骨盤・腰椎の歪み由来の機能性障害

レントゲンなどで異常が見つからない場合でも、整体的には「機能性の歪み」によって神経や血流の流れが阻害され、しびれを感じるケースが多くあります。


6. 整体による改善アプローチ

整体では、薬や注射とは異なり、構造的な歪みの改善と神経の圧迫除去を目指してアプローチします。

6-1. 宇都宮陽東整体 Re:Body のアプローチ

当院では、以下のようなステップで改善を図ります:

  • 詳細なカウンセリングと姿勢・動作分析
  • 骨盤・背骨の調整(安全・ソフトな施術)
  • 筋膜・深層筋へのアプローチ
  • 神経圧迫を解放する可動域回復
  • 再発防止のための生活動作指導
  • ストレッチや運動の提案

しびれが出ている場合には、強い刺激よりも、神経に配慮したソフトで持続的なアプローチが求められます。

6-2. 自律神経や血流の調整

整体施術により、緊張した筋肉がゆるみ、自律神経の働きが整うことで、回復力そのものも高まりやすくなります。しびれの改善には、神経の通りを良くする+体の回復力を高めるの両輪が大切です。

7. 実際の改善事例とお客様の声

ここでは、宇都宮陽東整体 Re:Body にご来院いただいた方の中から、腰痛と足のしびれでお悩みだった実際のケースをご紹介します。

【ケース1】40代女性・デスクワーク中心の仕事

症状: 右足にかけてのしびれ、座っていると痛みが強くなる
状態: 骨盤の歪み+右臀部の筋緊張が強く、坐骨神経への圧迫が見られた
施術内容: 骨盤調整、臀部筋リリース、座り姿勢の改善指導
経過: 3回目の施術後にはしびれが軽減し、5回目で日常生活に支障がないレベルに改善

「長年、右足のしびれが気になっていましたが、まさか姿勢や骨盤の傾きが原因だったとは…。しっかり説明してくれて、納得しながら受けられたのが良かったです!」


8. 自宅でできるしびれ予防・改善のポイント

施術に加えて、ご自宅でのセルフケアも大切です。以下の習慣を意識するだけでも、しびれや腰の重さは軽減しやすくなります。

8-1. 姿勢チェック

  • 座るとき:骨盤を立て、背もたれに寄りかかりすぎず浅めに座る
  • 立つとき:左右均等に体重をかける。片足重心に注意

8-2. 簡単ストレッチ(1日1回でOK)

  • お尻のストレッチ(梨状筋伸ばし)
  • 腰回りのツイストストレッチ
  • ハムストリングスの軽い伸ばし

※無理に引っ張らず「気持ち良い」と感じる範囲で十分です

8-3. 長時間の同じ姿勢を避ける

  • 30~60分に1回は立ち上がる
  • 簡単なその場足踏みや背伸びを習慣に

9. よくある質問 Q&A

Q1. しびれがあるのにマッサージを受けて大丈夫ですか?

A. 状態によりますが、強いマッサージはかえって神経を刺激して悪化させることがあります。Re:Bodyでは、状態を見ながら神経に配慮した施術を行っています。


Q2. 病院では「様子見」と言われましたが、整体で良くなりますか?

A. レントゲンやMRIで異常が見つからないケースでも、筋肉や骨格バランスの乱れが原因の場合があります。その場合、整体アプローチは有効です。


Q3. どれくらいのペースで通えばいいですか?

A. 初期は週1回のケアが理想ですが、症状によりご提案いたします。回復に伴い間隔を空けて、ご自身のペースに合わせた継続が可能です。


10. まとめ:腰痛+足のしびれを「我慢しない」

腰の痛みや足のしびれは、「年のせい」「疲れているだけ」と軽く見られがちですが、実は体からの大切なサイン。見逃すと、日常生活に支障をきたすリスクも高くなります。

宇都宮陽東整体 Re:Bodyでは、症状の根本に目を向け、お一人おひとりに合わせた丁寧なケアを大切にしています。

「まずは自分の状態を知ること」から始めませんか?
お気軽にご相談ください。リラックスできる空間で、お待ちしております。

ご予約・ご相談は、電話・LINE・WEBからお気軽にどうぞ。
ご予約・お問い合わせはこちら → [予約ページリンク]
初回 3,980円(税込)
※初回はカウンセリング+検査+施術で60〜90分程度です

📅 オンライン予約はこちら https://online.peakmanager.com/r4o4t5?tag=eNpLtDK0qi62MjSyUsovKMnMzytJTI_PTFGyLrYys1IyMTK1sDBTsq4FXDD1Ggum
📱 LINE予約はこちら https://lin.ee/qlpEBZ5
📞 TEL:080-3599-5366

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

営業時間 10:00 ~ 20:00

※定休日:不定休  当院へご連絡下さい

お電話・オンライン予約にて承っております。

080-3599-5366 オンライン予約 LINEで相談してみる
RETURN TOP
080-3599-5366 オンライン予約