Web予約 電話予約 アクセス

骨盤が歪むと何が起きる?日常動作への影響とは

はじめに

「骨盤の歪み」という言葉を耳にしたことはあっても、実際にどんな影響があるのか、具体的に理解している方は意外と少ないかもしれません。
骨盤は、私たちの体の“土台”ともいえる重要な部分。
この骨盤がわずかにでも歪むと、体全体のバランスが崩れ、姿勢の乱れや筋肉の使い方の偏りを生みます。結果として、腰痛・肩こり・膝痛・股関節痛など、さまざまな不調へとつながるのです。

この記事では、

  • 骨盤が歪む原因
  • 歪みによる体の変化
  • 日常動作への影響
  • 整体で整えるメリット
  • 自宅でできるケア方法
    について、分かりやすく解説していきます。

第1章:骨盤の役割とは?

骨盤は「上半身と下半身をつなぐ接合部」であり、身体の中心に位置する重要な構造です。
具体的には以下のような役割を担っています。

  1. 体を支える土台
     骨盤は背骨を支える基盤であり、頭から足までの全てのバランスを整える軸です。
     家で例えるなら「基礎の土台」にあたります。
  2. 内臓を守る器
     骨盤の内部には、腸・膀胱・子宮などの重要な臓器が収まっています。
     骨盤の位置や傾きによって、内臓の働きにも大きな影響を与えます。
  3. 歩行や姿勢の安定に関与
     骨盤は股関節と連動し、歩行・立位・座位など、あらゆる動作の基点になります。
     つまり骨盤のバランスが乱れると、全身の動きがスムーズでなくなります。

第2章:骨盤が歪む主な原因

骨盤の歪みは「生活習慣の積み重ね」によって少しずつ起こります。
代表的な原因を見ていきましょう。

1. 姿勢のクセ

足を組む、片足に体重をかける、猫背で座る、スマホ首など…
これらの姿勢の偏りが続くと、骨盤が前後・左右に傾いたり、ねじれを起こしたりします。

2. 出産

特に女性では、出産時に骨盤が大きく開きます。
その後、しっかりと整わないまま育児生活が始まると、歪みが固定化しやすくなります。

3. 筋力バランスの崩れ

骨盤を支える筋肉(腸腰筋・大殿筋・中殿筋・骨盤底筋など)のアンバランスも原因の一つ。
運動不足や偏った体の使い方で、骨盤が引っ張られたまま歪んでしまうことがあります。

4. 外傷・過去のケガ

転倒や交通事故、足首のねんざなども、体のバランスを変えて骨盤を歪ませる要因となります。


第3章:骨盤の歪み方のタイプ

骨盤の歪みにはいくつかのパターンがあります。
それぞれのタイプによって、体に現れる症状も異なります。

  1. 前傾タイプ
     骨盤が前に傾くことで腰が反り、反り腰姿勢に。
     腰痛・太ももの張り・下腹ぽっこりなどが現れやすい。
  2. 後傾タイプ
     骨盤が後ろに傾くと、猫背・肩こり・ヒップ下がりなどに。
     座り姿勢が崩れやすく、背中や腰の筋肉が硬くなります。
  3. 左右傾きタイプ
     片足重心や横座りなどで骨盤が左右どちらかに傾く状態。
     脚の長さが違って見えたり、片側の腰や膝が痛くなりやすいです。
  4. ねじれタイプ
     骨盤が前後・左右にねじれることで、股関節や肩の高さにも差が出ます。
     「肩こりが片側だけ」「足を組みやすい方がある」といった人に多いタイプです。

第4章:骨盤が歪むと起こる全身への影響

骨盤の歪みは、体全体の不調の「根っこ」となることが多くあります。

1. 姿勢の崩れ

骨盤が傾くと、背骨のS字カーブが崩れます。
結果として、猫背や反り腰、巻き肩などが起こり、肩こり・首こりを引き起こします。

2. 筋肉のこわばりと血流の悪化

片側の筋肉ばかり使うことで、血行が悪くなり、代謝も低下。
老廃物がたまりやすく、むくみ・冷え・疲れやすさが出てきます。

3. 内臓機能の低下

骨盤の歪みは内臓の位置にも影響します。
便秘・生理痛・下腹の張り・胃腸の不調など、内臓機能の低下につながるケースも。

4. 自律神経の乱れ

姿勢が崩れると胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなります。
その結果、交感神経が優位になり、睡眠の質が落ちたり、疲れが抜けにくくなります。


第5章:日常動作への影響

骨盤の歪みは、「歩く」「座る」「立つ」「かがむ」など、日常の何気ない動作にも大きく関わっています。

1. 歩行の乱れ

骨盤の傾きによって足の長さが変わり、歩行のバランスが崩れます。
膝や股関節に負担がかかり、筋肉の疲労が偏ります。

2. 座り姿勢の悪化

骨盤が後傾すると、背中が丸まり猫背になります。
デスクワークで腰や肩がつらくなりやすい方は、この影響が大きいです。

3. 立位バランスの不安定化

長時間立っていると片脚に重心をかけやすくなり、筋肉のアンバランスが進行。
腰の片側が張ったり、足がむくみやすくなります。

4. 家事や育児への影響

掃除・洗濯・抱っこなど、前かがみ姿勢が多い方は要注意。
骨盤が歪んだまま繰り返すと、慢性的な腰痛や股関節痛につながります。


第6章:整体で骨盤を整えるメリット

整体では、筋肉・関節・姿勢の全体バランスを見ながら骨盤を正しい位置に導きます。

1. 痛みの根本原因にアプローチ

一時的なマッサージではなく、動作・姿勢のクセを見極めて根本改善を図ります。

2. 体の左右差が整う

重心バランスが安定し、歩行・立位・座位の姿勢がスムーズに。

3. 呼吸が深くなる

骨盤が整うことで背骨の可動性が上がり、胸郭が広がります。
自律神経のバランスも整いやすくなります。

4. 見た目の印象アップ

骨盤の位置が整うことで、姿勢がスッと伸び、見た目年齢が若返ります。


第7章:整体後の変化を長持ちさせるために

せっかく整えた骨盤も、普段の生活習慣でまた歪んでしまうことがあります。
日常の中で意識すべきポイントを紹介します。

  1. 足を組まない
     左右のバランスを崩す最大の原因。
     座る時は両足裏を床につける習慣を。
  2. スマホ首・猫背を防ぐ
     画面を見る高さを目線に合わせ、背筋を伸ばす。
  3. 寝る姿勢を見直す
     仰向けまたは横向きが理想。うつ伏せ寝は骨盤のねじれの原因になります。
  4. 軽い運動を習慣に
     ウォーキングやストレッチで骨盤周囲の筋肉を動かすことで、整った状態をキープできます。

第8章:自宅でできる簡単セルフケア

整体の効果を高めるために、自宅でできる簡単なストレッチやエクササイズを紹介します。

●骨盤まわしストレッチ

  1. 両足を肩幅に開く
  2. 骨盤を円を描くように前後左右に回す
    → 腰回りの筋肉がほぐれ、血流促進効果。

●骨盤底筋トレーニング

  1. 椅子に座り、骨盤を立てる
  2. お尻の奥を軽く締めるように意識
    → 内臓を支える力を養い、姿勢安定につながります。

●太もも裏ストレッチ

  1. 椅子に浅く座り、片脚を前に伸ばす
  2. 背筋を伸ばしたまま前屈
    → 骨盤後傾タイプの方におすすめ。

第9章:骨盤が整うと日常が変わる

骨盤の歪みを整えることは、「痛みを減らす」だけでなく、
「体の使い方」「姿勢」「呼吸」「気持ち」にまで良い影響を与えます。

  • 朝の目覚めが軽くなる
  • 座っていても疲れにくい
  • 階段の上り下りが楽になる
  • 気分が前向きになる

体のバランスが整うことで、動きも気持ちも自然に前向きになります。


第10章:宇都宮陽東整体 Re:Body での骨盤ケア

当院では、単なる骨盤矯正ではなく、
「姿勢」「動作」「筋肉バランス」をトータルに見ながら根本改善を目指します。

  • 丁寧なカウンセリングと姿勢分析
  • 骨盤を支える深層筋へのアプローチ
  • 生活習慣のアドバイスやセルフケア指導

痛みを「その場しのぎ」で終わらせず、
再発しにくい体を一緒に作っていくことを大切にしています。


まとめ

骨盤の歪みは、体全体の不調や日常の動作に深く関わっています。
「なんとなく腰が重い」「肩や首が片側だけつらい」「脚の長さが違う気がする」
そんな方は、骨盤バランスが崩れているサインかもしれません。

整体で骨盤を整えることで、姿勢が変わり、呼吸が深くなり、
体が本来の動きを取り戻していきます。

毎日の生活をもっと楽に、快適に。
あなたの体の「土台」である骨盤を整えることから、健康の第一歩を始めましょう。


【宇都宮陽東整体 Re:Body】 ご予約・ご相談はWEB・お電話・LINEにて受付中!

ご予約・お問い合わせはこちら → [予約ページリンク]
初回 3,980円(税込)
※初回はカウンセリング+検査+施術で60〜90分程度です

📅 オンライン予約はこちら https://online.peakmanager.com/r4o4t5?tag=eNpLtDK0qi62MjSyUsovKMnMzytJTI_PTFGyLrYys1IyMTK1sDBTsq4FXDD1Ggum
📱 LINE予約はこちら https://lin.ee/qlpEBZ5
📞 TEL:080-3599-5366


関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

営業時間 10:00 ~ 20:00

※定休日:不定休  当院へご連絡下さい

お電話・オンライン予約にて承っております。

080-3599-5366 オンライン予約 LINEで相談してみる
RETURN TOP
080-3599-5366 オンライン予約